開業されるお客様

新規開業される方へ

独立・開業される経営者様

渋谷広志税理士事務所では、独立・開業される経営者・会社様を全面的にバックアップいたします。

開業される際の手続関係から、開業後の経営支援まで、最初から最後まで渋谷広志税理士事務所がサポートいたします。

是非お気軽にご相談下さい。

  • 開業資金はいくら必要なものなのか...?
  • 手続の流れはどうすれば良いのか...?
  • 開業までにどんな準備をすれば良いのか...?

実例や最近の情勢をまじえて、わかりやすくご説明いたします!

ご相談いただくことによるメリットは?

開業手続は慣れないこともあって、非常に煩雑です。

手続の流れ・何をしたら良いかを当事務所が整理することで、お客様のご負担が減ります。

そのため、お客様は、開業に最も必要なマーケティング活動に専念することができます。

開業当初のマーケティングは、「スタートダッシュによる売上アップ・将来に向けた優良顧客の獲得」の点で非常に重要になります。

独立・開業を迷われている方もご相談下さい!

  • 「今は勤めているけれども、将来的には独立したい...」
  • 「開業は夢だったが、初めてのことだし不安もあるしやっていけるかな...?」
  • 「出店場所は本当にここでいいのだろうか...?」

開業出店は大きな支出であり、出店場所で失敗してしまったら取り返しがつきません。

開業前に申請しないと使えない補助金・助成金もあります。

独立・開業するかどうか、まだ確実ではない方もお気軽にご相談下さい!

以下、簡単に、お客様が不安に思われそうな点についてQ&A形式でお答えしていきます。

顧問料はいくら?

新規開業される方向けに売上に応じた安心パックを設けています。

  法人のお客様(税別) 個人(事業所得)のお客様(税別)
(1) 顧問料 月14,800円~ 月14,800円~
(2) 決算料 法人100,000円~ 個人20,000円~
経営計画策定 30,000円~ 30,000円~

ホームへ戻る

個人開業と法人開業どっちが得?

個人・法人それぞれに、メリットとデメリットがあります。

税金の多寡だけでなく、開業・設立の手続き、資金調達、責任リスクと対外的信用力、経理事務の難易、社会保険料負担、求人面など、多方面から検討し、ベストな選択を行いましょう。

開業の種類 個人 法人
メリット
  • 従業員5人未満の場合、社会保険料の負担を軽減できる場合がある
  • 開業が法人に比べ容易
  • 社会的信用が個人に比べ高い
  • 赤字を9年間繰り越せる
  • 生命保険料など個人よりも経費と認められるものが多い
  • 決算日を自由に設定できる
デメリット
  • 社会的信用が法人に比べ低い
  • リスクがすべて個人の責任に帰する
  • 節税対策が法人に比べ少ない
  • 一定以上の所得の場合、法人よりも手取りが少ない
  • 決算日は12月末日と決まっている
  • 設立手続きが煩雑で費用もかかる
  • 経理事務の負担が増大する
  • 最低でも7万円の納税額が発生する
  • 交際費に制限がある
  • 社会保険への加入義務が発生する
  • 原則として設立時に役員報酬を決定し、決算まで変更できない

一定以上の所得なら、法人開業のほうが税金が安くなります。

大雑把に言って、"所得"が500万円を超える方なら、会社維持コストを考えても、法人開業より新設法人の方が得になります。

法人開業で節税になるのは、会社から給料をもらう形にすることによって、税金を減らすことができるからです。

簡単な例で説明すると、みなさまが直接得意先から100万円いただいた場合には、100万円に対して税金がかかりますが、みなさまが設立した会社が得意先から 100万円いただき、みなさまが100万円を給料としてもらった場合は100万円ではなく、35万円に対して税金がかかるのです。

税率が同じだとすると、税率をかける金額が小さくなれば、それだけ税金が少なくなるという仕組みです。

また、会社の場合は、みなさまの家賃を会社が払うことでも大きな節税もできます。

たとえば年間120万円の家賃を払っている場合は、会社が120万円支払い、みなさまが20%程度を負担することで、96万円に税率をかけた金額だけ税金が少なくなる場合もあります。

上の例では、話を簡単にするため、法人税と所得税の違いなどを考慮せずに説明しました。

法人開業することによって節税できるといっても、じつは法人開業することによって増える費用もあることを忘れてはいけません。

したがって、会社を設立して節税のメリットがある人は、節税額が会社維持コストを上回る人です。それが大雑把に"所得"が500万円というラインになります。

しかも、会社の設立費用は経費となるため、税金が少なくなります。

ホームへ戻る

会社設立手続はどうすれば良いか?

ご安心下さい。弊事務所で設立のお手伝いをしております。まずはご相談ください。

会社設立の流れ

設立に関する料金案内

税務署等の届出はどうすれば良いか?

渋谷広志税理士事務所が作成し、提出いたします。

創業時の資金調達は?

渋谷広志税理士事務所は、都市銀行や日本政策金融公庫と定期的に情報交換をしています。また、地元江東区や墨田区、江戸川区をはじめ、東京都や他の区の制度融資の情報収集にも余念がありません。お客様と打合せの上、最も適した資金調達をご提案させて頂きます。

銀行や保証協会からは創業計画書・事業計画書・資金繰予定表等の作成を求められることがありますが、そちらの作成につきましてもサポートさせて頂きます。

詳しくは資金調達支援サービスをご確認ください。

助成金はもらえるの?

助成金の種類は、全国的に実施されているものから、地域や業種、目的別に限定されているものまで様々です。

お客様が、どんな助成金を受けることができるか見当をつけたい場合は、下記サイトで調べることができます。

J-NET21 資金調達ナビ

助成金のなかには、開業する前に申請しないともらえないものもありますので、まずは渋谷広志税理士事務所までご相談下さい。

雇用に関する助成金の手続きにつきましては、提携している社会保険労務士事務所へ委託しています。

詳細なご説明は、社会保険労務士へのご紹介をご承諾頂いた方のみとなりますことを、あらかじめご了承ください。

また、助成金とは別ですが、前職を退職して失業手当をもらう手続きをされた方もいらっしゃると思います。そうした方が開業した場合には、再就職手当がもらえる場合がありますので、お問い合わせください。

会計帳簿の作成について

  • 開業して営業や社長業に忙しく、会計帳簿を作成する時間がないという方
  • 会計帳簿を作成するのが苦手な方

記帳代行サービスを承っていますので、お気軽にご相談下さい。

開業後の経営や会計・税務について

無事開業された後も、大事なお客様として一緒に成長していかれたらと考えております。

資金繰りや経営計画・会計・税務といった専門的なことから、売上アップのお悩み等、経営者であるお客様の身近な相談役としてサポートしていきたいと思います。

お気軽に何でもご相談下さい。

会社設立手続の流れ

会社設立の費用

会社設立に関する料金案内